サポート リング たかしま

高島地域住民自治協議会

9月4日防災部会報告

1.8/22HUG研修の振り返り
①避難所スペース・部屋の割り当てを考えたとき、フリースペースをプラスして体育館を4分割したが通路を確保できていなかった。事前に勉強することが大事だと実感した。
※1.8m×1.8mが2人分のスペースとしている。
②ゲームの前に災害の具体例と滞在期間がどのくらいになるのかを知っておきたかった。
※ゲーム開始時には、災害の種類、季節、時間帯、天候、気温など提示する。
③どんな人が避難してきているか、また避難して来ない人がいるか、名簿の把握は重要だとわかった。
※事前の承諾があれば個人情報保護法には触れない。
④次々と想定外のカードが出るたびに立ち上がって身を乗り出して真剣に取り組めた。
※外国籍の住民も増えている。
⑤高齢者、乳児の場合は同じ集落というだけではプライバシーは保てないことがわかった。
※別個の部屋を用意するのが望ましい。
⑥ペットに関しては、ゲージに入れていても集団と一緒にするのは難しい。
※盲導犬の扱いはどうなるか?

2.高島小中学校を広域避難所に指定されている地域対象の研修に向けて
①高島地域人口データ(住民福祉懇談会資料)から想定されることの確認
②実際の高島学園の見取り図を見て想定してみる
③今後のスケジュール
・9/18と10/2の防災部会で該当区自治会へのお知らせと研修の内容を検討する。
・対象は区自治会長、防災リーダー、福祉推進委員、健康推進員、民生委員児童委員として、できるだけ女性の参加を促したい。
・区自治会対象の日程は次のとおりで実施予定とする。
・10/18(土)19:00~
高島支所2階会議室で座学研修
・11/16(日)9:00~
高島小中学校での現場研修

順次お知らせしていきます。

090-2115-9055